出題基準とは?
出題基準とは、簡単に言うと国家試験の「範囲」のことです。例えば、看護師国家試験と同じく国家試験である司法試験は、日本で制定されたすべての法律が出題範囲ではありません。法務省があらかじめ試験範囲を定めており、その範囲に定められた法律に基づいて出題されるのです。出題範囲を限定することで、内容の妥当性・適正性を確保しやすくなっています。
看護師国家試験の場合、厚生労働省が「出題基準」を公表しています。
なぜ「出題基準」が重要なのか?
看護師国家試験を受験する際には、事前に出題基準を確認することが大切です。
その理由は、主に次の3つです。
1.学習方針・スケジュールの管理がしやすくなる。
国家試験への挑戦は長丁場になることが予想されるため、勉強の方針やスケジュールを管理することが重要です。やみくもに勉強を始めるのではなく、どこからどのように進めていくかを明確にすることで、効率的に勉強を進めることができます。
出題基準を事前に確認することで、勉強の方針が明確になり、効率よく勉強を進めることができます。
2.過去問の学習にも便利
出題基準を確認することで、過去問の不要な部分を勉強する心配がなく、効率よく勉強することができます。
特に、看護師国家試験では類似問題がよく出題されるため、過去問学習の重要性は高いので、必ず出題基準を確認するようにしましょう。
また、出題基準には大項目、中項目、小項目があり、それぞれの項目で問題の目標(ねらい)を定めています。
詳しくは、以下の出題基準の例一覧をご覧ください。
3.モチベーションアップが期待できる
出題基準を確認し、目的や学習範囲を明確にすることで、モチベーションの向上が期待できます。
長期間の学習が必要な国家試験対策では、モチベーションの向上が重要です。順調に勉強をスタートさせた人でも、試験日が近づくにつれ、モチベーションが低下することはよくあることです。試験基準を確認し、無理のない学習スケジュールを立てることで、勉強へのモチベーションを維持することができます。
看護師国家試験は、厚生労働省が策定した「保健師・助産師・看護師国家試験出題基準」に基づいて実施されています。看護師国家試験には、大きく分けて次の2つの特徴があります。
- 各設問の目的を定義している。
- 質問には、大目的、中目的、小目的がある。
※参考:厚生労働省「看護師国家試験出題基準(令和5年版)」
出題の目的には、問題を通してどのような知識を身につけてほしいかが書かれています。どの知識も、看護師として活躍するために必要なものばかりです。
また、各問題には、大目的、中目的、小目的があります。各項目をもとに出題されるので、事前に確認しておくことが大切です。ちなみに、必須問題だけでも小目標は243個もあります。そのすべてを暗記するのは難しいので、暗記する部分と理解する部分を分けて考える必要があります。看護師国家試験を受験される方は、厚生労働省のホームページで出題基準を確認してみてください。
出題基準の改定について
看護師国家試験の試験基準は、社会情勢の変化や看護師の役割の変化、法律の改正などにより、定期的に改定されています。
改訂のスパンは一定ではありませんが、概ね4~5年に1度で、2022年以前は2018年に改訂されています。
次回の改定は2020年秋からで、2021年3月31日に看護師国家試験の試験問題改定に関する報告書がまとまりました。看護師国家試験の試験問題の改定は、「医療審議会保健師・助産師・看護師国家試験制度の改善に関する検討部会」(以下、検討部会)が担当している。
検討小委員会の報告書によると、「2023年に実施される第112回看護師国家試験から改定を適用することが望ましい」とされています。
まだ正式な発表はありませんが、2023年の新試験基準は2022年3月28日に発表されており、2023年からは新基準に基づく試験となる可能性が高いと思われます。
※参考:医道審議会保健師助産師看護師分科会「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会報告書」
出題基準に基づく勉強のポイント
試験勉強をする際には、試験の性質や特徴を踏まえて方法を考える必要があります。ここでは、出題基準に基づいた勉強のポイントについて解説します。
❶ 基本事項の徹底
看護師国家試験対策で最も重要なことは、基本事項の徹底です。看護師国家試験は「受験者を落とす」ための試験ではなく、受験者が看護師になるために必要な知識を習得しているかどうかを確認するための試験です。発展的な問題はほとんど出題されず、合格率は例年90%前後です。そのため、受験勉強の早い段階から基礎知識をしっかりと身につけることで、本番で必要な知識の土台を築くことができます。
看護師国家試験対策では、「人体の構造と機能」の分野が最も基本的な内容とされています。基礎看護学」や「成人看護学」は出題数が多いのですが、「人体の構造と機能」はすべてのテーマの基礎となる内容です。どの分野から勉強すれば合格できるのかわからないという方は、以下を参考にしてください。
❷ 過去問の学習が重要
看護師国家試験の勉強では、過去問を勉強することが大切です。看護師国家試験では、「プール問題」と呼ばれる過去問と似たような問題が必ず出題されます。全く同じ問題でなくても、選択肢の内容が似ていたり、問題の表現が同じだったりすることがあります。そのような問題を確実に解けるようにするためには、過去問を研究することが重要です。
看護師国家試験における試験実施要項の改訂に関する検討会」が作成した報告書にも、プール問題についての記載があります。
報告書の「既存問題」の項では、プール問題は「難易度の安定化の観点から有用であり、引き続き活用すべきものである」と述べられています。したがって、今後、出題基準の改定が実施されたとしても、過去問研究の重要性は変わりません。
過去問研究の理想的な量は、少なくとも過去3年分、できれば5年分の問題を解き直すことです。
5年経てば、法律が改正されたり、看護を取り巻く環境が変わっているかもしれません。その結果、問題のテイストも変わっている可能性がありますので、最低でも5年は振り返っておくことが望ましいと思います。
まとめ
看護師国家試験は、専門家による定期的な見直しが行われており、2023年度試験から新しい出題基準が適用される予定です。
第112回試験以降に受験を予定されている方は、2023年度の新試験基準が適用されますので、一度は厚生労働省のホームページを確認されることをお勧めします。