【必修問題】老年期

広告
【必修問題】人間のライフサイクル各期の特徴と生活

看護師国家試験出題範囲 目標Ⅱ.看護の対象および看護活動の場と機能について基本的な知識を問う。の『大項目』中に「人間のライフサイクル各期の特徴と生活」があり、『中項目』には今回のタイトルである「老年期」があります。小項目として問われる内容は以下のとおりになります。

  • 身体的機能の変化
  • 認知能力の変化
  • 心理社会的変化

老年期 とは、年齢とともに生理的・精神的機能の低下(老化現象)が顕著になる人生の最終段階のことです。この時期は、それまでの生活や思考、社会との関わりなど、すべての集大成となります。

広告

身体的機能の変化

細胞の老化

細胞は加齢とともにその機能を低下させます。体の正常な機能の一部として、古くなった細胞はやがて死んでいきます。

古い細胞が死ぬ理由のひとつは、そうなるようにプログラムされているからです。細胞の遺伝子には、引き金が引かれると細胞死に至るプロセスがプログラムされているのです。このプログラムされた死はアポトーシスと呼ばれ、いわば細胞の自殺です。細胞老化はその一つの引き金となります。古い細胞は、新しい細胞のために死ななければなりません。その他の引き金としては、過剰な細胞数、細胞の損傷などがあります。

細胞分裂を制限するメカニズムには、テロメアと呼ばれる構造が関与しています。テロメアは、細胞分裂の準備過程で、細胞の遺伝物質を受け継ぐために使われます。細胞が分裂するたびに、テロメアは少しずつ短くなっていきます。やがてテロメアは非常に短くなり、細胞はそれ以上分裂することができなくなります。細胞分裂が停止することを老化といいます

細胞の損傷は、直接的に細胞死を引き起こす可能性があります。また、放射線、日光、化学療法剤、その他の毒性物質によっても細胞は損傷を受ける可能性があります。また、細胞は自らの正常な活動から生じる副産物によっても損傷を受けることがあります。これらの副産物はフリーラジカルと呼ばれ、細胞がエネルギーを生産する際に放出されます。

臓器の老化

臓器がどれだけ機能するかは、その中の細胞がどれだけうまく機能するかで決まります。老化した細胞は、あまりうまく機能しません。臓器によっては、細胞が死んで入れ替わらないため、細胞の数も減少します。精巣、卵巣、肝臓、腎臓の細胞数は、加齢とともに著しく減少します。細胞の数が少なくなりすぎると、臓器は正常に機能しなくなります。このように、ほとんどの臓器は加齢とともに機能が低下していきます。しかし、すべての臓器で細胞が大量に失われるわけではありません。脳はその一例です。健康な高齢者では、脳細胞はそれほど多くは失われません。脳細胞が著しく減少するのは、主に脳卒中を患った方や、アルツハイマー病やパーキンソン病など神経細胞が徐々に失われていく病気(神経変性疾患)の方です。

病気や老化が原因であっても、臓器の機能低下は他の機能に影響を与えることがあります。例えば、動脈硬化によって腎臓の血管が狭くなると、血流が悪くなり、腎臓の機能が低下します。

多くの場合、老化の最初の兆候は筋骨格系に現れます。中年期前半には、目、そして耳にも変化が現れ始めます。また、ほとんどの身体機能は年齢とともに低下します。ほとんどの身体機能は30歳前にピークを迎え、その後、ゆっくりと、しかし継続的に低下し始めます。しかし、ほとんどの機能は、低下しているにもかかわらず、よく保たれています。これは、ほとんどの臓器が、最初に体が必要とするよりもはるかに多くの予備能力を持っているからです。例えば、肝臓の半分が破壊されても、残った組織で正常な機能を維持することができるのです。このように、老年期の機能低下のほとんどは、通常の老化ではなく、病気によるものであることがほとんどです。

たとえほとんどの機能が維持されていたとしても、機能低下は激しい運動、過度の温度変化、病気など、さまざまなストレスに体が対応することを困難にする。また、機能が低下すると、薬の副作用の影響も受けやすくなります。さらに、ストレスで機能低下を起こしやすい臓器もあります。心臓、血管、泌尿器(腎臓など)、脳などです

 

骨と関節

骨密度は減少する傾向にあります。骨密度の減少が中程度のものを骨減少症といい、骨密度の減少が著しいもの(骨密度の減少に伴う骨折の発生を含む)を骨粗鬆症といいます。骨粗鬆症になると、骨が弱くなり、骨折しやすくなります。女性の場合、閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、急激に骨密度が低下します。エストロゲンは、体内で骨形成、骨破壊、骨リモデリングが正常に行われる過程で、過剰な骨破壊を防ぐ働きがあります。

骨密度減少の要因のひとつは、骨に強度を与えているカルシウムの減少です。カルシウムが減少するのは、食事から吸収されるカルシウムの量が減るからです。また、カルシウムの体内での利用を助けるビタミンDの量も若干減少します。ある種の骨は、他の骨より弱くなります。最も影響を受けやすい骨は、腰側の大腿骨、手首側の腕の骨(橈骨と尺骨)、背骨の骨(椎骨)です

背骨の一番上にある椎骨に変化が生じると、頭が前方に傾き、のどを圧迫するようになります。その結果、飲み込みが困難になり、窒息しやすくなります。また、椎骨の密度が低下し、椎骨と椎骨の間にあるクッションのような組織(椎間板)が体液の減少により薄くなり、背骨が短くなる。その結果、高齢者は背が低くなります。

関節軟骨は、長年の運動による磨耗もあり、薄くなる傾向があります。関節の表面はかつてのように滑らかではなくなり、関節はやや傷つきやすくなります。長年の関節の使用や度重なるケガで軟骨が傷つくと、後期高齢者の代表的な病気である変形性関節症になることが多いのです。

関節と関節をつなぐ靭帯や、筋肉と骨をつなぐ腱は弾力性を失いやすく、関節がこわばった感じになります。また、これらの組織も弱くなります。こうして、ほとんどの人で柔軟性が失われていくのです。靭帯や腱は切れやすくなり、切れても治りが遅くなる傾向があります。これらの変化は、靭帯や腱を維持する細胞が弱くなるために起こります。

筋肉と体脂肪

筋肉組織量(筋量)と筋力の減少は、30歳前後から始まり、生涯を通じて続く傾向があります。これらの減少は、運動不足と、筋肉の発達を促進する成長ホルモンやテストステロンの減少によるものです。また、遅筋繊維よりも速筋繊維の方が多く失われるため、筋肉は素早く収縮することができなくなります。しかし、成人期における加齢による筋肉量と筋力の低下は、およそ10~15%以下と推定されています。病気がなければ、10~15%以上の減少は、定期的な運動でほぼ防ぐことができます。しかし、筋肉の減少は加齢だけでなく、病気や過度の運動不足でも起こり、サルコペニア(筋肉減少症)と呼ばれる状態になることがあります。

多くの高齢者は、必要な作業を行うのに十分な筋肉量と筋力を有しています。また、多くの高齢者は優れた運動能力を維持しています。このような方々は、スポーツで競い合い、活発な身体活動を楽しんでいます。しかし、どんなに強い人でも、加齢に伴う衰えには気づきます。

 

加齢とともに、以下のような変化が起こります。

  • 水晶体が硬くなり、近くのものに焦点を合わせにくくなります。
  • 水晶体の密度が高くなり、薄暗い場所でものが見えにくくなります。
  • 光の変化に対する瞳孔の反応が遅くなります。
  • 水晶体が黄色くなり、色の感じ方が変化します。
  • 神経細胞が減少し、奥行きの認識力が衰えます。
  • 眼で生成される涙液が減り、眼の乾きを感じるようになります。

多くの場合、視力の変化が老化の最初の明らかな徴候です。

水晶体の変化により、以下のようなことが起こります。

  • 近くを見る視力(近見視力)の喪失:40代になると、ほとんどの人が60センチより近いものが見えにくくなることに気づきます。この視力の変化は老眼と呼ばれ、水晶体が硬くなることが原因です。正常な状態では、水晶体は目の焦点を合わせるために形を変えています。水晶体が硬くなると、近くのものにピントを合わせるのが難しくなります。最終的には、ほとんどの人が老眼になり、拡大老眼鏡が必要になります。遠くのものを見るためにメガネが必要な人は、遠近両用メガネや可変焦点レンズのメガネが必要になります。
  • より明るい光が必要:加齢に伴い、水晶体の透明度が低下し、薄暗いところでは物が見えにくくなります。水晶体の密度が高くなると、目の奥にある網膜に届く光の量が少なくなります。また、光を感じる細胞がある網膜の感度が悪くなります。そのため、読書には明るい光が必要なのです。平均して、60歳での読書は、20歳での読書の3倍の明るさが必要とされています。
  • 色覚の変化:加齢に伴い、水晶体が黄色っぽくなり、色覚が変化します。色が濃く見え、色のコントラストがわかりにくくなる。青色は灰色に見え、青い印刷物や背景は色あせて見えます。ほとんどの人にとって、これらの変化は大したことではありません。しかし、高齢者にとっては、青い背景に黒と青の文字が読みづらくなります。

光の変化に対する瞳孔の反応が鈍くなる。瞳孔は周囲の明るさに応じて広がったり狭まったりして、入ってくる光の量を調節しています。瞳孔の反応が鈍い高齢者が暗い部屋に入ると、最初は目が見えなくなります。また、明るい場所に入ると、一時的に目が見えなくなる。また、高齢者はまぶしさにも敏感である。しかし、まぶしさに敏感なのは、水晶体の一部に濁りや白内障が現れることが原因であることが多い。

聴力の変化の多くは、騒音への暴露と加齢によるものと思われます。大きな音に長期間さらされると、徐々に難聴になります。しかし、大きな音にさらされることとは関係なく、加齢によって起こる聴力の変化もあります。

加齢に伴い、高い音が聞こえにくくなるのです。このような変化は、加齢に伴う難聴(老人性難聴)と考えられています。例えば、バイオリンの明るい音がこもってしまうことがあります。

口と鼻

一般的に50代になると、味覚と嗅覚が徐々に衰え始めると言われています。この二つの感覚は、食べ物のおいしさを十分に味わうために必要なものです。舌は、甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つの基本味しか認識できません(うま味は比較的新しく認識された味で、一般的には肉っぽい、香ばしいと表現されます)。より繊細で複雑な味(例えば柑橘類)は、嗅覚によって識別されなければなりません。

加齢に伴い、舌の味蕾の感度は低下します。この変化は、苦味や酸味よりも、甘味や塩味に影響します。鼻の粘膜が薄く乾燥し、鼻の神経末端が退化するため、嗅覚も鈍くなります。しかし、その変化はわずかで、通常、微妙な臭いにしか影響を与えません。このような変化により、多くの食べ物がより苦く感じられ、臭いの少ない食べ物は味が薄くなる傾向があります。

また、唾液の分泌が減少すると、全身の口腔乾燥が起こります。ドライマウスは、さらに味覚を鈍らせます。

加齢に伴い、歯ぐきは少しずつ後退していきます。その結果、歯の下部は食べ物のカスやバクテリアにさらされることになります。また、歯のエナメル質はすり減りやすくなります。これらの変化と口腔内の乾燥により、むし歯や歯の喪失が起こりやすくなります。

加齢に伴い、鼻は長く、大きくなり、先端が垂れ下がってくる傾向があります。

鼻腔、上唇、顎に太い毛が生えることがあります。

皮膚

肌は薄くなり、弾力性がなくなり、乾燥し、細かいシワができます。しかし、シワや肌荒れ、しみなどは、長年の日焼けが大きく影響しているのです。日焼けを避けてきた人は、同世代の人よりも若く見えることが多いようです。

肌の柔軟性を失わせる要因として、コラーゲン(肌を丈夫にする繊維状の組織)とエラスチン(肌に弾力を与える)の化学変化がありますが、高齢者はコラーゲンやエラスチンの生成量も少なくなっています。その結果、皮膚が裂けやすくなってしまうのです

また、皮下脂肪の層が薄くなります。この層は、皮膚を保護し、支えるクッションのような役割を担っています。また、皮下脂肪は体温を逃がさないようにする働きもあります。この皮下脂肪層が薄くなると、肌にシワができやすくなり、寒さにも弱くなります。

また、皮膚に分布する神経終末の数が減少します。その結果、痛みや温度、圧力に対する感受性が低下し、皮膚が傷つきやすくなります。

汗腺や血管の数が減り、皮膚の深層部の血流が悪くなる。その結果、熱が体の内側から血管を通って表面に移動しにくくなります。体から逃げる熱が少なくなるため、体が冷えにくくなるのです。したがって、熱中症など高温に伴う病気のリスクが高まります。また、血流が悪くなるため、皮膚の治癒が遅れがちになります。

色素を作る細胞(メラノサイト)の数が減少します。その結果、日光などの紫外線から肌を守る機能が低下する。老廃物を排出する機能が低下するためか、日焼けをした肌に大きな褐色の斑点(しみ)ができる。

日光にさらされると、皮膚のビタミンD産生能力が低下するため、ビタミンD欠乏症のリスクが高まります。

脳と神経系

一般的に脳の神経細胞の数が減少します。しかし、脳は以下のようにしてこの減少を部分的に補うことができます。

  • 細胞が失われると、残っている神経細胞間に新しい結合がつくられます。
  • 脳のいくつかの領域では、高齢期でも新しい神経細胞がつくられることがあります。
  • 脳にはほとんどの活動に必要な数を超える細胞があります(余剰性と呼ばれる特性)。

脳内のメッセージ送信に関わる化学物質の量は減少する傾向にあるが、増えるものもある。神経細胞は、これらの化学物質のメッセージを受け取る受容体の一部を失う。脳への血流が減少します。これらの加齢に伴う変化により、脳の機能が若干低下します。高齢者は反応や実行がやや遅れますが、時間の経過とともにより正確に実行できるようになります。語彙力、短期記憶、新しいことを覚える能力、言葉を思い出す能力など、一部の精神機能は70歳を過ぎるとわずかに低下します。

60歳を過ぎると、脊髄の細胞数は減少し始めます。この変化は、通常、体力や感覚に影響を与えません。

心臓と血管

心臓や血管が硬くなる。血液が心臓に送られる速度が遅くなる。動脈は硬くなり、血液がより多く送られるため拡張しにくくなります。その結果、血圧は上昇する傾向にあります。

このような変化にもかかわらず、健康な高齢者の心臓はよく機能しています。若い人と高齢者の心臓の違いは、運動や病気などで心臓がより強く働き、より多くの血液を送り出さなければならなくなったときに初めて明らかになります。高齢者の心臓は、若い人のように速く拍動したり、多くの血液を送り出すことはできません。したがって、高齢のアスリートは若いアスリートと同じように運動することができません。しかし、定期的な有酸素運動は、高齢者の運動能力を向上させることができます。

肺と呼吸筋

呼吸に使う筋肉は、肋骨と横隔膜の間にある筋肉(横隔膜・内外肋間筋・胸鎖乳突筋・斜角筋・腹直筋・腹斜筋など)で、弱くなる傾向があります。気嚢(肺胞)や肺毛細血管の数が減少する。したがって、吸い込んだ空気から取り込まれる酸素がやや減少する。肺の弾力性が低下する。タバコを吸わない人や肺に病気のない人は、これらの変化が日常生活に影響することはありませんが、運動が困難になることがあります。また、酸素が薄い高所での呼吸も困難になります。

微生物などの異物を気道から排除する細胞の働きが低下し、肺の感染抵抗力が低下することもあります。咳には肺をきれいにする効果もありますが、これも肺を弱らせる傾向があります。

消化器系

体の大部分に比べて、消化器系は全体として加齢の影響を受けません。食道の筋肉の収縮は弱まりますが、食道を通る食べ物の動きには影響がありません。食べ物が胃から出る速度はわずかに遅くなり、胃は弾力性を失い、より多くの食べ物が胃に入ることができなくなります。このような変化はごくわずかなもので、ほとんどの人は気づかないものです。

しかし、ある種の変化は、人によっては問題を引き起こすことがあります。消化管は、牛乳を消化するのに必要な酵素であるラクターゼの生産量が少なくなります。その結果、高齢者は乳製品不耐症(ラクトース不耐症)になりやすくなります。乳糖不耐症の方は、乳製品を摂取した後、膨満感、ガス、下痢を感じることがあります。

便が大腸を通過する速度が若干遅くなります。このため、人によっては便秘になることがあります。

肝臓は、肝細胞の減少により小さくなる傾向があります。肝臓を通る血流が減少し、薬物などの代謝を助ける肝酵素の働きが低下します。その結果、肝臓の薬物やその他の物質を体外に排出する能力が多少低下します。

腎臓と尿路

細胞数の減少により、腎臓は小さくなる傾向にあります。腎臓への血流が減少するため、30歳前後から血液のろ過率が低下し始めます。加齢に伴い、血液中の老廃物を除去する機能が低下する。余分な水分は排出されますが、塩分の排出はわずかで、脱水を起こしやすくなります。しかし、ほとんどの場合、身体は必要にして十分な機能を維持しています。

特定の尿路に変化が生じると、排尿の調節が困難になることがあります。

  • 膀胱が貯めておける尿の最大容量が減少します。したがって、高齢者は頻繁な排尿が必要になります。
  • 排尿の必要性の有無にかかわらず、膀胱の筋肉が予期せず収縮することがあります(過活動膀胱)。
  • 膀胱の筋肉が弱くなります。その結果、膀胱を完全に空にすることができず、排尿後も尿が膀胱に残ります。
  • 排尿を調節する筋肉(尿道括約筋)がしっかりと閉じなくなり、尿漏れを防げなくなります。したがって、高齢者は排尿を我慢できなくなります。

これらの変化は、加齢に伴う尿失禁(排尿をコントロールできない状態)の増加の一因とされています。

女性の場合、尿道(排尿時に尿が通る管)が短くなり、その内層が薄くなります。閉経に伴うエストロゲンの減少が、このような尿路の変化を引き起こすと考えられています。

男性の場合、前立腺は肥大する傾向があります。多くの男性では、肥大した前立腺が尿の通過を妨げ、膀胱を完全に空にすることができなくなります。その結果、高齢の男性では排尿の勢いが弱くなり、排尿に時間がかかり、排尿の最後に尿が垂れたり、滴ったりすることがよくあります。また、膀胱が満たされているのに排尿できない(尿閉といいます)こともしばしば起こります。この病気は早急な治療が必要です。

生殖器

女性

 

加齢による性ホルモンレベルへの影響は、男性よりも女性でより顕著に見られます。女性に見られるこれらの影響のほとんどは、更年期障害に関連しています。閉経すると、女性ホルモン(特にエストロゲン)は激減し、月経は永久になくなり、妊娠もできなくなります。女性ホルモンの減少により、卵巣や子宮は小さくなります。膣の組織は薄くなり、乾燥し、弾力性がなくなります(萎縮性膣炎と呼ばれる状態)。このような変化がひどくなると、かゆみ、出血、性交痛、多尿(尿意切迫感)などが起こることがあります。

 

乳房は張りを失い、線維化し、垂れやすくなります。このような変化により、乳房のしこりを発見することが難しくなります。

 

更年期から始まるいくつかの変化(例えば、性ホルモンの減少、膣の乾燥)は、性行為の妨げになることがあります。しかし、ほとんどの女性にとって、加齢は性行為の楽しみを大きく損なうものではありません。女性はもはや妊娠を心配する必要がないため、性行為は強化され、その楽しみは増すかもしれません。

男性

 

男性の場合、性ホルモンレベルの変化はそれほど急激ではありませんテストステロンレベルの低下は、精子生産量の減少や性欲(リビドー)の低下をもたらしますが、減少の速度は緩やかです。陰茎への血流は減少する傾向にありますが、ほとんどの男性は一生、勃起とオルガズムを得ることができます。しかし、勃起の持続時間が短くなったり、あまり硬くならなかったり、持続させるためにさらなる刺激を必要とすることがあります。次の勃起を得るまでに時間がかかるようになります。勃起不全(インポテンス)は年齢とともに一般的になり、多くの場合、病気、通常は血管に関わる病気(血管疾患など)や糖尿病が原因で起こります。

内分泌系

内分泌腺で生成されるいくつかのホルモンの量と活性が低下します。

  • 成長ホルモンが減少し、それにより筋肉量が減少します。
  • アルドステロンが減少し、脱水が起こりやすくなります。このホルモンは、塩分と水分を保持するように体に信号を送っています。
  • 血糖値をコントロールする助けになるインスリンの効果が低下し、また生成されるインスリン量が減少します。インスリンによって血中の糖が細胞に取り込まれ、そこで糖がエネルギーに変換されます。上述のようなインスリンの変化は、たくさんの食事をとった後に血糖値が上がり、正常に戻るまで長時間かかることを意味します。

ほとんどの人にとって、内分泌系の変化は目に見える健康リスクとして現れることはありません。しかし、中には、内分泌の変化が健康リスクを高める人もいます。例えば、インスリンの変化は2型糖尿病のリスクを増加させます。そのため、インスリンの働きを良くする運動や食事は、加齢とともにますます重要になります。

造血系

血球を生産する活性骨髄の量が減少する。それに伴い、生産される血球の量も減少します。しかし、骨髄は通常、一生分の血球を作り出すことができます。問題は、貧血、感染症、出血など、血球の必要性が著しく高まったときに起こります。このような場合、骨髄は体の必要量を満たすために血球の生産量を増やすことができません。

免疫系

免疫系細胞の働きが鈍る 免疫系細胞は、細菌やその他の感染性微生物、場合によってはがん細胞などの異物を認識し、破壊します。この免疫系の働きが鈍くなることで、老化の兆候の一部が説明できる。

  • がんが高齢者によくみられる。
  • 高齢者ではワクチンがより効きにくくなる傾向がある。しかし、インフルエンザ、肺炎、帯状疱疹のワクチンの接種は重要であり、いくらかの効果がみられる。
  • 肺炎やインフルエンザなどいくつかの感染症が高齢者によくみられ、死に至ることも増える。
  • アレルギー症状が重くならない。

免疫系の反応が遅くなるため、自己免疫疾患は少なくなります

精神機能
記憶が困難、または正しい言葉を思い出せない集中力の低下新しいことを学ぶのが困難脳の神経細胞は様々な量の神経伝達物質(細胞から細胞に信号[インパルス]を送る)を放出しているが、神経細胞の受容体数が減少する。そのため、脳は十分なインパルスを迅速に送ったり、または処理したりできなくなる。
身体活動
不安定になる、または平衡感覚が失われる平衡感覚の助けになる内耳の構造が硬くなりわずかに劣化する。平衡感覚をコントロールする脳の部分(小脳)が萎縮する。
立ちくらみ心臓が姿勢の変化に対応できず、十分な血液を頭部に送れない。血流を増加させる神経系の信号が、心臓に効果的に伝わらない。立ち上がったときに、血管が十分収縮せず、正常血圧を保てない。
筋力低下筋線維の数と太さが減少する。筋肉を維持する助けになる成長ホルモンと(男性では)テストステロンの生成量が減少する。
運動障害柔軟性の低下滑液の産生量が減少する。関節にある骨と骨の間の軟骨が硬くなり侵食される。腱と靱帯が硬く弱くなる。筋肉組織が失われ、脂肪組織または線維組織に置き換わり、筋力が低下し、筋肉が硬くなる。
激しい運動が困難運動中の血液要求量の増加に心臓が追いつかない。心臓と血管が硬く弾力性が低下することが一因となり、以前のように急に鼓動を速めたり、または速く血液を送り出したりできない。また、鼓動の加速を刺激する神経伝達物質に、心臓が素早く十分に反応できない。肺が運動中の酸素要求量に追いつかない。呼吸により吸い込む空気の量が減少し、肺で酸素が十分に吸収されない。
感覚
読書用眼鏡が必要眼の水晶体が硬くなり、近くのものに焦点を合わせるのが困難になる。
薄暗いところで見るのが困難眼の網膜の光感受性が低下する。眼の水晶体の透明性が低下する。
光の量の変化に対応するのが困難光の変化に対する瞳孔の反応が遅くなる。眼の水晶体の混濁が増え、まぶしく感じるようになる。
ドライアイ眼の表面を滑らかな状態に保つ液体を産生する細胞が減少する。涙腺から分泌される涙の量が減少する。
言葉の理解が困難加齢に関連する難聴(老人性難聴)が発生し、主に周波数の高い音(言葉を判別する助けになる子音を含む)の聞き取りに影響が出ることが多い。
聴力低下加齢に関連する難聴(老人性難聴)が発生する。耳あかがたまる。
味覚消失味蕾の感受性が衰える。鼻粘膜が薄くなって乾き、鼻の神経終末が破壊されるため、匂いがよく分からなくなる。
口腔乾燥唾液の生成量が減少する。
食事の問題
嚥下困難口が渇く。飲み込むのにかかわる筋肉が弱くなり、それらの筋肉の協調性が低下する。歯が抜けたり、または義歯が合わないため、食べものを十分にかめない。そのため、食べもののかたまりが大きすぎて飲み込めない。脊椎の一番上の骨が変化して、頭が前に傾き、のどを圧迫する。
食べることに無関心味覚が衰え、食欲がなくなる。嗅覚が低下して、食欲がなくなる。口が渇き、味覚が消失する。歯が抜けたり、あごの筋肉が弱くなったり、または義歯が合わないため、かむのが困難。飲み込むのが困難。
皮膚と毛髪
しわ皮膚の裂傷の増加クッションの役割を果たす皮下脂肪の層が薄くなる。皮膚を丈夫で弾力性のあるものにするコラーゲンとエラスチンの生成量が減少する。
皮膚の乾燥皮膚の腺で産生される油分が減少する。
あざと血管損傷皮膚の血管がもろくなる。
傷の治りが遅い皮膚の血管の数が減少する。傷の治癒に必要な細胞の働きが遅くなり、数も減少する。
気温の変化に適応するのが困難体温を保つ助けになる皮下脂肪の層が薄くなる。汗腺の数が減少し、また汗腺での汗の生成量が減少する。汗は体を冷やす助けになる。血管の数が減少し、皮膚の深層部の血流が減少する。 その結果、体から熱を十分逃がすことができない。
感覚と痛みの感受性の鈍化皮膚に分布する神経終末の数が減少する。
グレーまたは白髪毛包での色素(メラニン)の生成量が減少する。
毛髪が薄くなる、または抜ける定期的に生え変わる毛髪の成長が遅くなり、一部の毛包は新たな毛髪の産生を中止する。
性機能
腟の乾燥エストロゲンの生成量が減る。
勃起が長続きせず、あまり硬化せず、または勃起に時間がかかる産生されるテストステロンが減少する。陰茎への血流量が減少する。

認知能力の変化

これまで、知能は幼児期、学童期、思春期に発達し、20代でピークを迎え、その後低下すると考えられていました。
20代でピークを迎えた後、知能は低下していくと考えられていたのです。しかし近年、知能には「流動性知能」と「結晶性知能」の2種類があることが認識されるようになってきました。
それぞれに年齢による変化の差があることが認識されるようになってきました。

画像引用元:健康・体力作り事業財団

流動性知能

新しいことを学んだり覚えたりするなど、経験の影響を受けにくく、生まれつきの能力に依存する知能のことを指す。この能力は30代でピークを迎え、60歳くらいまで維持される。その後、急速に低下する。このように高齢になると流動性知能が低下するのは、脳機能の加齢変化が関係しており、正常な加齢変化と考えられています。

結晶性知能

一般的な知識、判断力、理解力など、過去の知識や経験に基づいて日常生活の状況に対処する能力のことです。この能力は60歳頃まで徐々に高まり、それ以降は徐々に低下していきます。一方、結晶性知能は70歳、80歳と徐々に低下していきますが、それでも20代に近い高いレベルを維持しています。しかし、結晶性知能は20歳代に近い能力を維持している。このことは、高齢になっても何かを学び、習得することが可能であることを示しています。

心理社会的変化

発達課題は、教育者であるハヴィガースト氏などが提唱しています。老年期の中心的な発達課題は、体力と健康の低下、および退職、収入の減少、配偶者の死への適応である。

身体活動の低下、身近な人の死、定年退職、家族の役割の喪失などの認識から、無力感、孤独感、自己中心的な感情が生まれがちである。

ハヴィガーストの老年期の課題

①     体力や健康の衰えに適応すること

②     引退と収入の減少に適応すること

③     配偶者の死に適応すること

④     同年代の人びとと親密な関係を結ぶこと

⑤     社会的・市民的義務を果たすこと

⑥     身体的に満足でききる生活環境を確立すること

タイトルとURLをコピーしました